スタイル薬局が目指す
『“Community Pharmacy”「街の薬局」地域のみなさまに必要とされる、存在を期待される薬局』と『SDGs』には、
繋がりがあると考えています。
フードバンクポストを始め、地域への支援活動を通じて、SDGsの達成に貢献してまいります。
SDGsとは?(外務省ホームページ)›
4月~12月の第1土曜日、地域の資源回収に参加しています。
また、薬局周辺地域の清掃活動を行っています。
待合室にフードバンクポストを設置し、皆さまからご寄付いただいた食料品をフードバンク岩手さんへお届けしています。
フードバンク岩手さんでは、生活困窮者や児童・障がい者施設などに、食料品を無償で提供する活動をされています。
わっこの家さんで運営されているわっこ食堂は、子どもから大人までどなたでも利用できる地域食堂です。
待合室へのポスター掲示やSNSでの告知を行っています。
わっこ冷蔵庫は、いつでも必要な時に食料品や日用品を受け取ることができる公共冷蔵庫です。
食料品や日用品の寄付を行っています。
毎週水曜日13時~16時、お薬や健康に関するお悩みごとや疑問にお答えする相談会を行っています。
お薬の受け取り以外でも、気軽にお越しいただける薬局でありたいと考えています。
シニアの皆さまのコンシェルジュとして、電球交換や重い物の移動など、ちょっとしたお困りごとを解決するお手伝いをしております。
また、きれいで住みよい街にするお手伝いとして、近隣のゴミ拾い活動を行っています。
みんなで支え合う社会の実現に向けて、これからも活動を続けていきます。
薬局駐車場にて、4月~11月の第2・第4金曜日、障がいのある方への就労支援を行っている盛岡杉生園さんの野菜販売と、まごころサポート相談会を行っています。
近所の方や来局された方など、地域の皆さまと交流するとても良い機会になっています。
災害公営住宅南青山アパートの集会所「森のテラス」にて、地域の皆さまを対象とした交流イベントが毎月行われており、まごころサポートのコンシェルジュさんと一緒に参加しています。
そこで行われている盛岡杉生園さんの野菜販売のお手伝いをしながら、地域の皆さまと交流しています。
毎月行う社内勉強会や、社外研修への参加など、スタッフのスキルアップを積極的に支援しています。
有給休暇取得の推進、育児や介護に関する休暇など、家庭と仕事を両立できる仕組み作りに取り組んでいます。
育児休業は、男性、女性ともに取得できるようにしています。